本文に移動する

~ きらり☆つながれ!日本のデフアスリートたち ~
辻 悠佳 選手

辻 悠佳 選手

つじ 悠佳ゆか 選手
(オリエンテーリング)

生年月日:1993年生まれ

所属:日本デフオリエンテーリング協会

   株式会社JTB

ゆかり地域 兵庫県伊丹市
      東京都町田市
      東京都品川区




2023年 第12回全日本オリエンテーリング選手権大会 ミドル W21AS 優勝
2023年 第50回全日本オリエンテーリング選手権大会 ロング W21AS 3位
2024年 第16回全日本オリエンテーリング選手権大会 スプリント W30A 2位
2024年 したらオリフェス2024Day3 ミドル W21A 優勝

つじ 悠佳ゆか 選手
(オリエンテーリング)

生年月日:1993年生まれ

所属:日本デフオリエンテーリング協会
   株式会社JTB

ゆかり地域 兵庫県伊丹市
      東京都町田市
      東京都品川区

2023年 第12回全日本オリエンテーリング選手権大会 ミドル W21AS 優勝
2023年 第50回全日本オリエンテーリング選手権大会 ロング W21AS 3位
2024年 第16回全日本オリエンテーリング選手権大会 スプリント W30A 2位
2024年 したらオリフェス2024Day3 ミドル W21A 優勝

兵庫県伊丹市出身。大学在学中にジャパンパラリンピック競泳大会の100m自由形・聴覚障害クラスで優勝を果たした。さらに、趣味の登山では日本百名山をすべて登頂するなど、競技以外でも粘り強さと挑戦心を発揮してきた。オリエンテーリング競技歴わずか1年で、全日本大会ミドル競技・W21ASクラス優 勝。水泳と登山で培った高い肺活量を武器に、現在はデフオリエンテーリング界を牽引する女性トップアスリートの一人として活躍している。

ー競技との出会いを教えてください。

登山を始めたことがきっかけで、次第にトレイルランニングにも挑戦するようになった。山を走る姿を見た知人からオリエンテーリングを勧められ、全日本大会に出場した。そこでエリートクラスの力走を目にして、競技としての面白さに惹かれて本格的に取り組むようになった。

辻 悠佳 選手

ー競技の魅力を教えてください。

地図とコンパスを手に、自らの判断でルートチョイスしながら山や公園を走り抜けるスポーツです。身体的な持久力だけでなく、瞬時の判断力や地形を読む力が求められ、頭脳と体力の両方を使う点が大きな魅力です。また、自分自身の限界に挑戦できることもこの競技の醍醐味です。テレイン、コースは毎回異なるため、何度参加しても新鮮な発見があり、飽きることがありません。

辻 悠佳 選手

ー取り組んでいる競技が、デフ競技ときこえる人の競技で違いがあるのか。 あるとすればどのような点が違うのか。

基本的には視覚情報を頼りに進行します。そのため、競技そのものにおいては聴覚障害の有無による大きな差はないと言われていますが、スタート合図や緊急時のアナウンス、運営とのコミュニケーションにおいては、きこえる人に比べてデフ選手には情報が届きにくい場面が多く存在します。また、競技以外でも他の選手やスタッフとのやりとりにおいて、情報伝達に時間がかかったり、誤解が生じたりすることもあります。

辻 悠佳 選手

ーこれから競技を始めてみたい方へのメッセージをご記載ください。

「地図が読めない…」「方向音痴かも…」と思っている方でも大丈夫です!最初は簡単なコースからスタートでき、練習を重ねるうちに自然と読図の力もついてきます。走るだけでなく、考える力・判断力も鍛えられるのがこの競技の魅力です。自然の中でリフレッシュしながら、知的な冒険を楽しめるオリエンテーリング。興味がある方は、ぜひ一度体験してみてください。初心者向けのイベントや講習会もありますので、お気軽にご参加ください!

ーデフリンピックに向けての意気込みを教えてください。

「デフリンピックで金メダルをつかみ取りたい。」
この気持ちは、私の中で揺るぎない目標です。
ここまで積み重ねてきた努力、悔しさ、成長のすべてを、金メダルという形で証明したい。
自分の限界を超えて挑み続け、最後の最後まであきらめずに走り抜く覚悟があります。
金メダルは簡単に手にできるものではありません。でもだからこそ、それに挑む価値がある。私は「勝ちたい」ではなく、「勝つ」と決めています。

Instagram: yuca_yama(個人アカウント)
Instagram: jdoanesw(日本デフオリエンテーリング協会)