
上園 久美子 選手
(オリエンテーリング)
生年月日:1984年生まれ
所属:日本デフオリエンテーリング協会
入間市オリエンテーリングクラブ
ソフトバンク株式会社
ゆかり地域 東京都調布市
・2025年 パークOツアーin関西2024第5戦
滋賀大会 W35A 優勝
・伊勢原スプリント大会 2025 WS 11位

上園 久美子 選手
(オリエンテーリング)
生年月日:1984年生まれ
所属:日本デフオリエンテーリング協会
入間市オリエンテーリングクラブ
ソフトバンク株式会社
ゆかり地域 東京都調布市
・2025年 パークOツアーin関西2024第5戦 滋賀大会 W35A 優勝
・伊勢原スプリント大会 2025 WS 11位
東京都調布市出身。幼少期から耳が聞こえにくく高校時代に体調を崩しめまいの治療を受けていたが徐々に聴力低下し、左耳が全く聞こえず右耳は少し聞こえる状態となる。テニスが好きで中学・高校では硬式テニス部一筋。友人からオリエンテーリングを勧められたことをきっかけに積極的に大会へ参加するようになり、経験を重ねるごとに着実に技術を磨く。現在はデフリンピックを目指して新たな舞台に挑んでいる。
ー競技との出会いを教えてください。
デフオリエンテーリングの体験会に参加して、方向音痴ながらも森の中を地図とコンパスを使って進む楽しさを感じました。思っていた以上に夢中になり、もっと挑戦したいと思いました。

ー競技の魅力を教えてください。
スプリント競技は、街や公園の中を走り、素早く次のチェックポイントを探しながらゴールを目指します。短時間で勝負が決まるので速さと正確さが重要です。初心者にも挑戦しやすいです。フォレスト競技は、自然豊かな森の中で地形や植生を読み取りながら自らのルートを見つけ出します。持久力と判断力が問われるオリエンテーリングの醍醐味が詰まっています。

ー取り組んでいる競技が、デフ競技ときこえる人の競技で違いがあるのか。あるとすればどのような点が違うのか。
違いはほとんどなく聞こえる人と同じ大会に出ます。スタート時の音が聞こえないため視覚的な合図(時計や光など)をサポートいただいています。もしかしたら聞こえる人は競技中に川の流れが聞こえてその位置を特定できたりするかもしれませんね。
ーこれから競技を始めてみたい方へのメッセージをご記載ください。
オリエンテーリングには自分だけのルートを考え、頭と体を使って挑戦する楽しさがあります。地図とコンパスを手に、自らの力で道を切り拓く楽しさをぜひ体験してみてください。

ーデフリンピックに向けての意気込みを教えてください。
日本代表としての誇りを胸に、最後まで全力で走り抜きます。日々のトレーニングを積み重ねて最高のパフォーマンスを発揮できるよう精一杯頑張りますので、温かい応援をよろしくお願いいたします。
