(2025.4.1 改定)
ろう学校、小中学校からの講師派遣依頼に基づき、全日本ろうあ連盟がデフアスリートや手話言語指導講師等の派遣を行います。
スクロールできます
対 象 | 全国のろう学校、小中学校(特別支援学校を含む)の児童・生徒 |
実施内容 | ・ろう学校、小中学校(特支含む)からの講師派遣依頼に基づき、全日本ろうあ連盟(以下、「連盟」という)がデフアスリートや手話言語指導講師、手話言語通訳者等の派遣を行う。 ・指導内容は、デフスポーツやデフリンピック、手話言語または国際手話を学べるものとする。 ・講師等の決定後、改めて、日時や実施場所・授業構成等について、学校と講師との間で調整を行う必要あり。 |
申込受付 | ※申込多数の場合は抽選とする。申込状況により二次募集あり。 | 2025年4月1日(火)~4月21日(月)
授業実施期間 | 2025年5月1日(木)~11月14日(金) |
利用方法 | コンテンツ紹介等を参考にして、実施したい内容を検討 ↓ ②依頼内容を連盟あてにメール ↓ ③連盟において各校からの講師派遣依頼を受け付け、競技団体や学校所在地の加盟団体(都道府県協会)の協力のもと、条件の合うデフアスリートや手話言語指導講師等の派遣について調整を行う ↓ ④依頼内容に対する対応の可否について、連盟から学校へ結果を通知する ↓ (対応可の場合) ⑤その後は、派遣元の団体と学校とで直接連絡を取り合い、話を進めてもらう ↓ ⑥学校は、授業実施後2週間以内にアンケートを連盟へ提出する 詳しくはこちら ➡実施要項 | ①参考指導案、教材、
費用 | プログラム実施に係る費用について、一部を連盟が負担。 【上限金額・上限人数】 ・講師謝礼金 1校あたり20,000円×1名(交通費込、源泉所得税込) ・手話言語通訳者手配に係る経費 1校あたり10,000円×2名(交通費込、源泉徴収対象外) 詳しくはこちら ➡諸謝金等単価表 |
提供できる教材等 | ダウンロードはこちら 映像教材:●映画「みんなのデフリンピック」 約20分 製作:一般財団法人 全日本ろうあ連盟 スポーツ委員会 制作:認定NPO法人 障害者放送通信機構 ダイジェスト版はこちら ●目で聴くテレビ「デフリンピック」 提供:目で聴くテレビ ●デフリンピック啓発映像 協賛:日本財団 制作・著作:一般財団法人 全日本ろうあ連盟 スポーツ委員会 ●映像教材「みんなで応援しよう!東京2025デフリンピック!」 制作:東京都教育委員会 データ、冊子等:●デフリンピック紹介パンフレット、デフリンピック紹介チラシ デフリンピック啓発リーフレット等のPDFデータ 制作:一般財団法人 全日本ろうあ連盟 スポーツ委員会 ➡ダウンロードはこちら ●小学生向け学習コンテンツ「学ぼう!デフリンピック」 制作:東京都生活文化スポーツ局 ➡ダウンロードはこちら | 指導用資料:参考指導案、指導ガイド、ワークシート ➡